JR名古屋駅ホームで立ち食いきしめん

JR名古屋駅にある立ち食いきしめん・そばは雑誌や時々テレビなどでも取り上げられるいわゆる「名古屋めし」の1つ。

JR名古屋駅には非常に多くのホームが有りましてそのホームほとんど(全部?)に立ち食い「きしめん・そば」のお店が有ります。
その「きしめん・そば」店は1つのホームに複数店舗がひしめき合っていたり、「住吉」、「名代きしめん」、「かきつばた」、「麺亭憩い」等ホームごとに違ったお店があったりと、なにげに激戦区と化しているJR名駅ホームのきしめん・そば屋事情。
その中でもひときわ話題にのぼるお店「住吉」にてきしめんランチをしてまいりましたのでレビュー致します。

はい。
ところで名古屋人がはたしてきしめんをよく食べるかというと実際はあまり食べていないんじゃないかと感じます。
私なんか今回久々にきしめんを食べましたが、その前にいつ食べたかはもはや記憶にありません。
それくらい、きしめんからは遠ざかってます。

ある日愛知県の岡崎市というところで仕事することがあったのですが、その日は午後イチに会社事務所にて会議が控えているという状態。
(私の会社は名古屋駅近くにある。)
しかし現場での作業が長引き気づけばもはやお昼ごはんを食べる時間がない状態。

今まで混み具合を気にしたことはありませんが、ローカル線のホームでは地元民もそれほど見向きもしないのではないか、そんなお店で立ち食いそばを頼めば5分もあれば食べられるのではないか、ということでJR岡崎駅からJR名古屋駅に戻った際に立ち寄ったのでした。
※実際は例え新幹線ホームのように出張サラリーマンたちで混み合っていたとしても立ち食いですからササッと、あっという間食べられるに違いありません。

普段ならそばを注文していたところでしょうが、住吉の立ち食いといえばやはり「きしめん」でしょうと思いきしめんを注文することにいたしました。

名古屋駅 立ち食い きしめん
↑JR名古屋駅5番線ホーム「住吉」外観。ホームごとに違ったお店があったり、複数店舗存在する

名古屋駅 立ち食い きしめん
↑まずはお店に入って食権を買う。
私は油揚げが乗っているそばやうどんが好きなので「きつね きしめん・そば」420円を注文。
それに麺大盛り(1.5倍)100円を追加。

出て来る食券をカウンター内のお姉様に渡す。
きしめんかそばかどちらがいいかは食券を渡す際に聞かれるので告げます。

名古屋駅 立ち食い きしめん
↑店内ではこのように所せましとサラリーマンたちが立ち食いを繰り広げる。

名古屋駅 立ち食い きしめん
↑注文してから「あっ」と言う間にで出てきたきしめんがこちら。じゃん。

食べた感想ですが。
上記の通り私はきしめんを食べるのが超久しぶりなわけですが、「あれ?こんなにうまかったっけ?」というのが感想。
500円そこそこでこの量、この味ならものすごく満足。
やや薄味の繊細な出汁に、柔らかなきしめんがすごく合います。
かつお節やネギ、アゲちゃんをを時々絡めながら食べるとあっという間に食べ尽し、おつゆもググっと飲めてしまう。

レンゲがないのでおつゆは直接どんぶりからすする必要があったり、コップが紙コップ、机の上がやや汚い等サービス面ではアレなのかもしれませんが、まさに「早い・旨い・安い」が揃った時間に追われるサラリーマンには超おすすめです。

また、実際においしいからでしょう、次々にお客さんが入ってきてその4割ほどは女性でした。幅広い人たちに愛されているんですね。

JRホームの立ち食い「そば・うどん」はサラリーマンだけでなく誰にでもおすすめのお店だと感じます。
また時間があるときでも立ち寄りたい、そんなお店です。

ちなみに、上記メニューをよく見ていただくとお分かりいただけますがビールを提供していたり、枝豆、串かつ、いわしフライ等などその他一品料理の提供もあります。
こ、これはもしかすると軽~ぃ立ち飲み屋としてもご利用できてしまうではないか!と言うワクワク感も秘めているわけです。
次回は「立ち飲みレポートでも!」と企んでます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク