名古屋市名東区名東本通
喫茶 亀
どて丼定食750円。
大盛+250円増し。
本日は午前中事務所で仕事をこなし午後は名東区で案件があった。
で道中に先日このブログで紹介した「うま屋」さんを通るためそこでラーメンを食べようということになった。
で道中に先日このブログで紹介した「うま屋」さんを通るためそこでラーメンを食べようということになった。
で、うま屋まで来るとなんと!
本日はお休みではないか!!
時間もないのでそのま隣にあった喫茶店「亀」さんへ適当に入ってみた。
中はいわゆる昔ながらの純喫茶風。とても落ち着く空間と思える私もオッサン化したんだな(笑)。
最初は日替わりにしようと思ったのがどて丼というものがオススメとあったのでそちらを定食で頼むことにした。
名古屋になじみが無いかたはわからないかもしれないが、名古屋名物に「どて煮」というものがあり、これはモツやスジ、コンニャク大根その他が濃いめの八丁味噌で煮てあるもの。
このどて煮がどんぶりのご飯の上にかけてあるというものがどて煮丼。
ちなみに定義のほどは置いておいて我々名古屋人は八丁味噌であってもなんでもこれ系の味噌は赤味噌と呼ぶことが多い。
で無条件に大盛りを頼むと「250円増しですけどいいですか?」ときた。
ピンと来るものがあったがとりあえずいいですよと大盛りで頼むことにした。
で、出てきたのがこちら。
「・・・・・。」
「あ、これまじヤバい。」
見た瞬間そう思った。
写真ではあまり伝わらないだろうがラーメンどんぶりでも最もでかい部類に入るもの、そんな丼にご飯が並々一杯、その上にどて煮がブッカケてある。
はっきり言って尋常な量じゃない。
一般人レベルでは相当大食いな自分でも食べられるかどうかは不安になった。
この手の、大盛りがじつは「超・特大盛り」系お店というにはたまたま当たることはある。
そんな時は大食いのスイッチを「カチッ!」と入れるのだ。
本気の大食いモードに突入するわけである。
この場合は相当な早食いでリズミカルに休憩なしで食べる。
一緒に同行して、同じ物を注文した後輩が4分の1を食べ終わる頃に私は完食。
ちなみにその彼は半分ほど残しておりました(笑)。
私はなんとか食べきったがそれでも私の大食い人生の中で5番目くらいには入る大盛りっぷり。
今日は無理をして食べましたので午後は絶対仕事になりません。
スイマセン、サボります。
しかしこれで1000円だというのですから相当安いです。
おっと、肝心な味はメッチャクチャうまかったです。
ホントまた是非食べに来たい。次は普通もりで(笑)。
ちなみにこのお店この辺りでは有名だそうで、店内にもテレビの取材に来られた色紙などが沢山飾ってありました。
店員さん(おばちゃん)もものすごく素敵だし雰囲気もいいし、値段も安いし、また是非期待と思いました。
普通もりで(笑)。